サレ妻・サレ夫コラム PR

『シタ妻』は離婚したら後悔する?後悔する6つの理由や浮気のリスクを解説!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

当編集部では、各ページのテーマに適合する探偵事務所を選定し掲載しています。料金、対応地域、実績、相談体制等の基準で評価していますが、「ランキング」表記がない限り、掲載順序は優劣を示しません。サイト運営のため探偵事務所から紹介手数料を受け取っており、報酬額も掲載順序に影響しています。

『シタ妻』という言葉をご存知でしょうか。

これは、不倫や浮気をした妻を指す言葉で、近年ネット上で広く使われるようになりました(ちなみに、夫に不倫をされた妻は『サレ妻』と呼ばれます)。

不倫は夫婦関係に大きな影響を与え、離婚や親権問題、慰謝料請求などの深刻な事態を引き起こします。

しかし、不倫をした妻本人も、後に大きな後悔や不安を抱えることになります。

本記事では、シタ妻の特徴・共通点や抱える不安、そして不倫を続けることのリスクについて詳しく解説します。

『サレ妻』『シタ夫』の意味とは?最近よく聞く浮気・不倫にまつわる用語・隠語を徹底解説!「サレ妻」「シタ夫」など、不倫にまつわる用語を最近よく耳にするようになりました。今回はこれらの、浮気・不倫に関する用語を詳しく解説いたします。...

Contents

『シタ妻』とは?不倫をした妻を指す言葉

『シタ妻』とは?不倫をした妻を指す言葉

『シタ妻』とは、不倫や浮気をした妻のことを指します。この言葉の対義語は、夫に不倫をされた妻=『サレ妻』です。

不倫は法的にも離婚理由の一つとされており、もし不倫がバレれば、シタ妻は離婚を突きつけられたり、高額な慰謝料を請求されたりするリスクがあります。

不倫は夫婦の信頼関係を根底から揺るがす行為であり、たとえ一時の感情に流されたものであっても、容易に許されるものではありません。

シタ側(浮気した側)は、自分の行動がもたらす影響の大きさを十分に理解し、不倫を続けることのリスクを真摯に受け止める必要があります。

一方で、不倫をする妻にも、様々な事情や背景があるのも事実です。

夫婦関係に不満を抱えていたり、自己肯定感が低かったりと、不倫に走る理由は人それぞれです。不倫という過ちを繰り返さないためにも、自分自身と向き合い、夫婦関係のあり方を見直すようにしましょう。

2025年最新版
信頼できる探偵事務所TOP5

100社以上を徹底調査し、実績・料金・口コミ評価から本当に信頼できる探偵事務所だけを厳選しました。

あなたに最適な探偵事務所が必ず見つかります

ランキングを見る

シタ妻にありがちな特徴・共通点

シタ妻にありがちな特徴・共通点

シタ妻になりやすい女性には、いくつかの特徴・共通点があります。

ここでは、シタ妻の特徴を5つ挙げていきます。

ただし、これらの特徴が当てはまるからといって、必ずしも不倫をするとは限りません。

あくまで、シタ妻になりやすい傾向があるという点に留意してください。

依存しやすい・何かに頼りがち

シタ妻になりやすい女性は、何かに依存しやすい性格を持っていることがあります。

夫との関係が希薄になると、他の男性に依存し、不倫に走ってしまう傾向があります。

依存先は男性に限らず、子供や趣味、仕事など様々ですが、何かに頼らないと自分を保てないという心理が根底にあるのです。

幼少期の環境が影響している?

依存しやすい性格は、幼少期の家庭環境や過去の経験が影響していることもあります。

例えば、親から十分な愛情を受けられなかった経験から、他者に依存することで安心感を得ようとするのかもしれません。

または、自分に自信がなく、他者の評価に敏感になっているのかもしれません。

【改善するには】依存体質と向き合うことが大事!

シタ妻になりやすい女性が、不倫という過ちを繰り返さないためには、自分の依存体質と向き合い、克服していくことが大切です。

自分の感情や欲求に正直になり、それを適切な方法で満たしていく方法を見つけることが求められます。

夫婦で話し合ったり、カウンセリングを受けたりするなどして、健全な関係性を築いていくことが望まれます。

自己評価・自己肯定感が低い

自己肯定感が低い女性は、夫からの愛情が感じられないと、他の男性に自分の存在価値を求めてしまうことがあります。

自分に自信がなく、他者からの評価に依存している状態では、不倫という行為に走りやすくなるのです。

浮気によって自信を取り戻す?

自信を取り戻すために「異性から求められる自分」を保とうとするタイプです。

浮気を繰り返すことで自己肯定感を高めているのです。そして、求められなくなると再び自信を喪失してしまいます。

このタイプの浮気は何らかの心の病と結びついている場合が多いため、当てはまる方は何らかの対処が必要でしょう。

【改善するには】他者の評価に依存しない自信を付ける

シタ妻になりやすい自己肯定感の低い女性が、不倫という過ちを繰り返さないためには、自分自身を肯定的に捉えることが大切です。

自分の長所に目を向け、小さな成功体験を積み重ねていくことで、自信をつけていきましょう。

また、夫や周囲の人々から肯定的なフィードバックをもらうことも、自己肯定感を高めるのに役立ちます。

必要に応じて、カウンセリングを受けるなどして、専門家の助言を得ることも検討してみてください。

寂しがり・孤独を感じている

寂しがり屋の女性もシタ妻になりやすいです。特に専業主婦など、一人で過ごす時間が長い女性は、寂しさから異性と関係を持ってしまうことがあります。

夫が仕事で忙しく、なかなか家に帰ってこられない場合も同様です。

寂しさを紛らわすためにSNSなどで異性とつながり、不倫に発展してしまうこともあるのです。

感情を抑え込むとむしろ暴走する?

寂しがり屋の女性は、自分の感情を表現することが苦手な傾向があります。

夫に寂しさを伝えられず、一人で抱え込んでしまうのです。

また、寂しさを感じること自体が恥ずかしいと感じ、他者に頼ることを躊躇してしまうこともあります。

【改善するには】夫に寂しさを打ち明けるべき

シタ妻になりやすい寂しがり屋の女性が、不倫という過ちを繰り返さないためには、自分の感情を素直に表現することが大切です。

夫に寂しさを伝え、一緒に過ごす時間を作ってもらうことも重要でしょう。

また、友人や家族とのつながりを大切にし、孤独感を和らげることも効果的です。

一人で抱え込まず、周囲の支えを借りながら、寂しさと向き合っていくことが求められます。

自立心がない・誰かに甘えがち

甘え上手の女性は、男性からの助けを得やすく、それが不倫のきっかけになることもあります。

男性に頼ることで、自分の欲求を満たそうとするのです。

甘え上手の女性は男性を巧みに操る技術を持っていることが多く、不倫相手の男性も、その魅力に惹かれてしまうのかもしれません。

甘え上手は男性に好かれがちに

甘え上手の女性は、自分の弱みを見せることで、男性の保護欲を刺激します。

助けを求めることで、男性に必要とされている感覚を与えるのです。

また、男性に尽くすことで、自分の存在価値を高めようとすることもあります。

【改善するには】男性に頼りがちな気質を見直す

シタ妻になりやすい甘え上手の女性が、不倫という過ちを繰り返さないためには、男性に頼るのではなく、自立することが大切です。

自分の欲求を自分で満たす方法を見つけ、男性に依存しない生き方を目指しましょう。

また、夫婦の関係性を見直し、お互いを尊重し合える関係を築くことも重要です。

甘えることは悪いことではありませんが、それが行き過ぎると、不健全な関係性につながってしまいます。

適度な距離感を保ちながら、健全な甘え方を身につけることが求められます。

刺激を求める・飽きっぽい

飽き性の女性は、現在の夫婦関係に満足できず、刺激を求めて不倫に走ることがあります。

マンネリ化した日常に飽きてしまい、新しい刺激を求めるのです。特に結婚生活が長く続くと、夫婦の関係性も変化していきます。

最初のときめきが薄れ、日常的なやりとりが増えていくことで、飽き性の女性は不満を感じやすくなります。

欲求を優先してしまう

飽き性の女性は、変化を好む傾向があります。

同じことの繰り返しに耐えられず、常に新しいことにチャレンジしたくなるのです。

また自分の欲求を優先するあまり、他者への配慮が足りなくなってしまうこともあります。

アクティブであるがゆえ、自分の欲求に素直すぎてしまうのです。

【改善するには】夫のことも顧みるようにする

シタ妻になりやすい飽き性の女性が、不倫という過ちを繰り返さないためには、夫婦で新しいことにチャレンジしてみることが効果的です。

一緒に趣味を始めたり、旅行に出かけたりするなど、日常に変化を取り入れることで、マンネリ化を防ぐことができます。

無理やりに欲求を抑えるのではなく、夫を巻き込むのも一つの手段です。

また、夫婦でオープンに話し合い、お互いの欲求を理解し合うことも大切です。

探偵くん|浮気調査・婚前調査を専門家に無料相談

シタ妻が浮気・不倫に走る原因

シタ妻が浮気・不倫に走る原因

なぜ、夫や子供のいる家庭を大切にしたいと思っているのに、女性は浮気や不倫に走ってしまうのでしょうか。

シタ妻が夫以外の男性に心を動かされてしまう主な原因について、詳しく見ていきましょう。

夫への不満を抱えている

「育児に協力的ではない」「家事を一切してくれない」「休日は家でダラダラ過ごすばかり」「いつもだらしない格好をしている」など、日常生活の中で感じる夫への不満は、一つ一つは小さなことかもしれません。

しかし、周りに愚痴をこぼすこともできず、気づかないうちにその不満は積もり積もっていきます。

そんな溜まった不満でモヤモヤしている時に、夫とは正反対のタイプの男性と親しくなる機会があれば、その男性を魅力的に感じてしまうのも無理はありません。

「こんな男性と結婚していたら、今とは違う人生があったのかも…」と思いを巡らせ、その可能性にときめいてしまうのです。

相手から誘われてつい…

結婚前に片思いしていた相手や、かつて振られた憧れの人から、数年越しに愛の告白をされたら…多くの女性は驚きつつも、胸の高鳴りを感じずにはいられないでしょう。

もちろん、「私には私なりの幸せがある」と、過去のこととして割り切る女性も多いと思います。

しかし、中には「やっと両思いになれたんだから、1回くらいのデートは許されるはず」と、誘いに乗ってしまう人もいます。

そして、そのデートが1回では終わらず、2回、3回と重ねるうちに、いつの間にかズルズルと不倫関係に入り込んでしまうというケースは、珍しくありません。

こちらの記事も併せてご覧ください。

同窓会での浮気率は何%? 約4分の1が浮気する理由や防止する方法を紹介同窓会は初恋の相手や昔の交際相手と再会する可能性のあることから、浮気や不倫の温床でもあります。今回は同窓会で浮気・不倫に発展しがちな理由や、防止する方法について解説いたします。...

女性としての自信を取り戻したい

長年の結婚生活の中で、当初のラブラブだった夫婦関係も次第に落ち着いていきます。

いつの間にか、夫を男性として意識することはなくなり、自分も夫から女性として見られなくなります。

そんな乾いた関係に、「このままで終わるのは本当に良いのだろうか?」と疑問を抱く女性は多いはずです。

不倫相手と過ごす時間は、女性としてまだまだ輝けることを実感させ、女性として生きる喜びを再び味わわせてくれます。

しかしそれはまやかしで、自分を本当に大事にしてくれる夫という存在を失うきっかけになる可能性があります。

漠然とした寂しさを感じている

十分な収入があり、家事も分担してくれる、子供にとっても良い父親であっても「何かが足りない…」と感じる場合もあります。

満たされているはずの生活なのに、なぜこんな気持ちになるのか自分でも分からず、訳もない寂しさに襲われることは、誰にでも起こり得ます。

このように心に隙間風が吹いている時、普段なら何とも思わない他人とのやり取りの中に優しさを感じ、救われたような気分になることがあるのです。

夫との会話が少ない、家にいても妻である自分には無関心というように、寂しさの原因が明確な場合も、何気ない好意を向けてくれた他の男性に心が傾きやすくなります。

探偵くん|浮気調査・婚前調査を専門家に無料相談

シタ妻の浮気・不倫がバレる瞬間とは?

シタ妻の浮気・不倫がバレる瞬間とは?

「うちの夫は人一倍鈍感で、自分以外のことに関心がないから、私の不倫にも気付くはずがない」と、油断しているシタ妻もいるかもしれません。

しかし、実際には夫に不倫がバレて困った状況に陥っているシタ妻は多く、思いがけないところから不倫が発覚するケースもあります。

ここでは、シタ妻の不倫がバレるきっかけとしてよくあるものをご紹介しますので、参考にしてください。

服装や髪型の変化から浮気が発覚

女性は恋をすると、好みの相手のタイプに近づこうと張り切るものです。

しかも、本人は無自覚なことが多く、気づかないうちに大幅に印象が変わっていたというシタ妻も少なくありません。

ファッションの傾向や髪型などの雰囲気が変わるほど、夫も違和感を覚え、「もしかして…」と不倫を疑うきっかけになります。

シタ妻は、自分の変化に敏感になり、夫の前では以前と同じ服装や髪型を保つようにしましょう。急激な変化は、不倫のサインと受け取られる可能性があるのです。

出張から戻った夫に浮気現場を目撃される

夫が出張中に不倫相手を自宅に招き、行為に及んでいる最中に帰宅した夫と鉢合わせになるという、地獄のようなケースもあります。

現場を押さえられてしまっているので、どんな言い訳も通用せず、夫が離婚を望めばそれに応じるしかありません。

中には、出張から戻った際に玄関に見慣れない男物の靴があることを不審に思い、念のためスマホのムービーで録画を開始してから寝室に突入するという、驚きの機転を発揮する夫もいます。

動かぬ証拠まで記録されてしまっては、完全にお手上げ状態です。

娘が母親の不倫に気づいてしまう

夫ではなく、娘が真っ先に不倫に気付くというパターンもあります。

夫の前ではバレないように気を付けているシタ妻も、子供の前では案外気が緩んでしまい、不倫相手とのLINEの画面を見られたり、一緒にいるところを目撃されたりすることがあるのです。

そのような決定的な出来事がなくても、子供は母親のことをよく観察しています。

不倫に気付いた子供が悩んだ末に父親に相談し、父親が探偵や興信所に調査を依頼するという流れで、不倫の事実が明るみに出るケースも実際にあります。

シタ妻は、子供の前でも不倫相手とのやり取りには細心の注意を払い、不自然な行動をとらないように心がけましょう。子供の鋭い観察力を甘くみてはいけません。

探偵くん|浮気調査・婚前調査を専門家に無料相談

シタ妻は浮気によって不安を抱えることになる

シタ妻は浮気によって不安を抱えることになる

シタ妻は、不倫をしたことによって、様々な不安を抱えています。

ここでは、シタ妻が抱える具体的な不安について見ていきます。

不倫がもたらす影響の大きさを理解し、今後の人生を見つめ直すきっかけにしてください。

夫の信用を失ってしまうことへの不安

浮気や不倫が発覚することで、離婚へと至ってしまうケースはかなり多いです。

夫の信用を失うことで、そんな取り返しのつかない事態に陥る可能性があります。

浮気を続けていると、離婚に対する不安が頭をよぎることになるでしょう。しかし、不倫を続けていれば、いずれ夫の信頼を完全に失ってしまいます。

離婚を避けるためには、不倫を断ち切り、夫婦関係の修復に努めることが不可欠です。

夫婦で話し合い、お互いの気持ちを理解し合うことから始めましょう。

必要に応じて、カウンセリングを受けるのも一つの方法です。離婚を避けるためには、シタ妻自身の努力が欠かせません。

浮気したことに対する不安

女性の場合、浮気・不倫はイコール夫への不信感と結びついている場合が多く、「あまり後悔しない」傾向にあります。

※アンケート20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。

20〜30代の女性100人に、あなたが浮気をして後悔したことがありますか? と質問したところ、はい… 10.1%/いいえ… 89.9%との回答が寄せられました。

浮気を後悔するのはどんなとき?【100人の女性に聞いた】反省する人の特徴&他の異性に目移りする理由 | Oggi.jp

しかし一方で、夫への裏切り行為が「自分は大きな過ちを犯したのだ」という不安につながる人もいます。

やめたくてもやめられない、という精神状態に陥ることで、精神的にも疲弊してしまうでしょう。

離婚して経済的に不安定になることへの不安

離婚後の経済的不安は、シタ妻にとって大きな悩みの種です。不倫相手が再婚してくれる保証はありません。

特に、専業主婦や非正規雇用の女性は、経済的な自立が難しいと感じているのです。

経済的な不安を解消するためには、自立に向けた準備が必要不可欠です。

貯金を増やしたり、就職活動を始めたりするなど、具体的な行動を起こすことが大切です。

また、離婚後の生活設計をしっかりと立てておくことも重要です。周囲の支援を上手に活用することも忘れてはいけません。

家族や友人、専門家などに相談し、アドバイスを求めましょう。経済的な自立は容易ではありませんが、一歩ずつ前進していくことが大切です。

探偵くん|浮気調査・婚前調査を専門家に無料相談

シタ妻が浮気を続けるリスクとは?

シタ妻が浮気を続けるリスクとは?

シタ妻が不倫を続けることには、様々なリスクが伴います。

ここでは、シタ妻が直面する可能性のあるリスクを3つ挙げていきます。

不倫は一時の感情に流されるものかもしれませんが、その結果は取り返しのつかないものになるかもしれません。

リスクの大きさを理解し、不倫を続けることの危険性を認識することが大切です。

夫にバレる確率が高くなる

不倫を続ければ、いずれ夫にバレるリスクが高まります。

バレた場合、離婚や高額な慰謝料請求を突きつけられる可能性があります。

不倫の証拠を掴まれてしまえば、シタ妻に有利な展開になることは期待できません。

夫にバレるリスクは、不倫を続ける期間が長くなればなるほど高まります。

最初のうちは慎重に行動していても、時間が経つにつれて油断が生じ、不注意な行動を取ってしまうことがあるのです。

また、不倫相手との関係が深まるにつれ、周囲の人々にも不審な点が増えていきます。

シタ妻が不倫を続けることで、夫婦の信頼関係は大きく損なわれます。

たとえ夫に許してもらえたとしても、以前のような関係性を取り戻すことは難しいでしょう。

不倫がバレるリスクを考えると、不倫を続けることのデメリットは非常に大きいと言えます。

慰謝料の金額が高額化する

不倫期間が長ければ長いほど、請求される慰謝料の額は高くなります。

年単位の不倫では、100万円を超える慰謝料請求もあり得ます。シタ妻にとって、高額な慰謝料の支払いは大きな負担となるでしょう。

慰謝料の金額は、不倫の期間や頻度、内容によって異なります。また、夫の収入や年齢、子供の有無なども、慰謝料の金額に影響を与えます。

不倫の証拠が明確であればあるほど、慰謝料の金額は高くなる傾向があります。高額な慰謝料の支払いは、シタ妻の経済的な状況を大きく圧迫します。

特に、専業主婦や非正規雇用の女性にとって、慰謝料の支払いは容易ではありません。

また、慰謝料の支払いが長期化することで、精神的な負担も大きくなっていくでしょう。

不倫を続けることで、慰謝料のリスクは高まる一方です。将来の経済的な安定を考えると、不倫を断ち切ることが賢明な選択と言えます。

もし不倫がバレてしまった場合は、弁護士に相談するなどして、適切な対応を取ることが大切です。

夫婦関係が冷え切ってしまう

不倫を続けることで、夫婦の関係性が悪化していきます。

最悪の場合、家庭内別居や仮面夫婦のような状態に陥ります。

不倫相手と比べて、夫の欠点ばかりが目につくようになり、夫婦の会話も減っていくでしょう。

夫婦仲が冷めていく原因は、不倫相手との関係だけではありません。

シタ妻自身が、夫に対して愛情を持てなくなっていくのです。不倫によって得られる刺激や満足感に慣れてしまい、夫との日常生活が退屈に感じられるようになります。

また、夫に嘘をつき続けることで、罪悪感から夫を避けるようにもなるでしょう。

夫婦仲が冷めていくことは、子供にとっても大きな影響を与えます。

両親の関係性の悪化は、子供の心の発達に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

子供のためにも、夫婦の関係性を改善していくことが求められます。

探偵くん|浮気調査・婚前調査を専門家に無料相談

シタ妻が離婚を選択して後悔する理由とは?

シタ妻が離婚を選択して後悔する理由とは?

シタ妻が不倫を続けた結果、離婚に至るケースは少なくありません。

離婚という選択は、シタ妻にとって新しい人生の始まりになるかもしれません。

しかし、離婚後に大きな後悔が待っていることもあるのです。ここでは、シタ妻が離婚して後悔する理由を6つ挙げていきます。

経済的な不安が付きまとう

夫に経済的に依存していたシタ妻は、離婚後の生活に不安を抱えます。

慰謝料の支払いも大きな負担となります。離婚によって、生活水準が大きく下がってしまうことを覚悟しなければならないのです。

特に、専業主婦や非正規雇用の女性は、離婚後の経済的な不安が大きいと言えます。

働いていなかった期間が長ければ、就職先を見つけるのも容易ではありません。また、子供がいる場合は、子育ての費用も必要になります。

離婚を考えている場合は、事前に経済的な準備をしておくことが大切です。

貯金を増やしたり、就職活動を始めたりするなど、自立に向けた行動を取ることが求められます。また、離婚後の生活設計をしっかりと立てておくことも重要です。

夫が離婚に応じない可能性がある

シタ妻が離婚を切り出しても、夫が同意しない限り、離婚は成立しません。

夫の要求に応じなければならないケースもあります。不倫を理由に離婚を求めても、夫が離婚に応じてくれるとは限らないのです。

夫が離婚に応じない理由は様々ですが、子供のことを考えて離婚に反対することが多いようです。また、シタ妻に対する未練から、離婚を拒否するケースもあります。

離婚に応じてもらうためには、慰謝料の支払いや財産分与で譲歩が必要になることもあるでしょう。

離婚を切り出しても、思うようにいかないことを覚悟しておく必要があります。

夫との話し合いを重ね、離婚の条件を詰めていくことが求められます。場合によっては、調停や裁判での解決を目指すことも検討しなければならないかもしれません。

シングルマザーになるリスクがある

離婚後、シタ妻が親権を獲得することが多いですが、母子家庭となることで経済的にも精神的にも大変な状況に置かれます。

子育てと仕事の両立は容易ではなく、周囲の支援が不可欠です。

母子家庭になることで、子供との関係性にも変化が生じます。父親不在の環境で育つことは、子供にとって大きな影響を与えるのです。

子供の心の発達を支えていくためには、母親の努力だけでなく、周囲の理解と協力が必要不可欠です。

シタ妻が母子家庭になることを選択する場合は、覚悟が必要です

経済的な不安を乗り越え、子供との関係性を築いていくためには、強い意志と行動力が求められます。周囲の支援を上手に活用しながら、新しい生活を築いていくことが大切です。

慰謝料を請求される恐れがある

不倫がバレた場合、シタ妻は慰謝料を請求される可能性があります。

相場は数十万円から100万円前後です。高額な慰謝料の支払いは、シタ妻の経済的な状況を大きく圧迫します。

慰謝料の金額は、不倫の期間や内容、夫婦の状況などによって異なります。

不貞行為の証拠が明確であればあるほど、慰謝料の金額は高くなる傾向があります。また、夫の収入や年齢、子供の有無なども、慰謝料の金額に影響を与えます。

慰謝料請求を避けるためには、不倫を断ち切ることが最善の方法です。

もし不倫がバレてしまった場合は、弁護士に相談するなどして、適切な対応を取ることが大切です。示談交渉で慰謝料の金額を減らすことができるかもしれません。

子どもと一緒に暮らせなくなるかもしれない

育児を放棄していたり、家計に手をつけていたりしたシタ妻は、親権を獲得できない可能性があります

子供と暮らせなくなることは、シタ妻にとって大きな喪失感をもたらします。

親権を獲得できなかった場合、子供に会うためには面会交流の取り決めが必要になります。

しかし、夫との関係性が悪化している場合、面会交流が制限されてしまうこともあるでしょう。子供との関係性を維持していくためには、夫との協力が不可欠なのです。

子供と暮らせなくなる可能性を考えると、不倫がもたらす影響の大きさを実感せざるを得ません。

子供のためにも、不倫を断ち切り、夫婦関係を修復していく努力が求められます。

孤独に耐えられず精神的に不安定になる

離婚し、孤独になることで、シタ妻は精神的に不安定になることがあります。不倫相手との再婚も保証されていません。離婚によって、自分の居場所を失ってしまったと感じるのです。

精神的な不安定さは、日常生活に大きな影響を与えます。仕事や子育てに集中できなくなったり、人間関係がうまくいかなくなったりすることもあるでしょう。

また、うつ病などの精神疾患を発症するリスクも高まります。

離婚後の生活を乗り越えていくためには、周囲の支えが不可欠です。

家族や友人、専門家などに相談し、サポートを求めることが大切です。また、自分自身の心と向き合い、新しい生活への適応力を高めていくことも重要です。

探偵くん|浮気調査・婚前調査を専門家に無料相談

シタ妻は浮気・不倫によってどんな制裁を受ける?

シタ妻は浮気・不倫によってどんな制裁を受ける?

浮気や不倫が夫に発覚した時、シタ妻にはどのような制裁が待ち受けているのでしょうか。

実際に不倫をしたシタ妻たちが経験した内容を基に、受ける可能性のある制裁について詳しく見ていきましょう。

子供を手放さざるを得なくなる

シタ妻に子供がいる場合、不倫が原因で夫と離婚することになった際、子供と一緒に暮らせなくなるかもしれません。

通常、浮気や不倫をしたからといって、親権者を決める際にその事実が直接的に影響を与えることはありません。

しかし、次のようなケースに該当する場合、母親であっても親権が認められない可能性は十分にあります。

POINT
  • 不倫相手との関係を優先し、子供にお金を使わなかった
  • 不倫相手と会うために、子供を一人で放っておいていた
  • 不倫相手から子供への暴力を見過ごしていた

仮に父親が親権を取得したとしても、話し合いによって面会交流が実現すれば、定期的に子供と会うことはできるでしょう。

しかし、愛する子供と日々一緒に過ごせないという現実は、母親にとって耐え難い苦痛となるはずです。

シタ妻は、不倫が子供に及ぼす影響の深刻さを肝に銘じ、慎重に行動しなければなりません。

離婚を余儀なくされる

一時の過ちから不倫に手を染めてしまったものの、心の底では夫を愛しているシタ妻にとって、夫から離婚を切り出されること自体が、最大の制裁と言えるでしょう。

特に経済的な自立が難しいシタ妻の場合、夫に捨てられるという恐怖心や絶望感は一層強くなり、先の見えない暗闇に落とされたような気持ちになるかもしれません。

シタ妻は、不倫が夫婦関係に及ぼす影響の甚大さを理解し、一時の感情に身を任せることなく、冷静に判断することが大切です。

離婚は、シタ妻の人生を根底から覆してしまう可能性を秘めているのです。

慰謝料の支払いを求められる

離婚に至るにせよ、夫婦関係の修復を目指すにせよ、シタ妻が直面する可能性の高い制裁の一つが、慰謝料の請求です。

浮気や不倫の慰謝料の相場は、数十万円から300万円程度と高額です。

すぐに支払えない場合、今後長期にわたって、慰謝料の支払いのために働き続けなければならなくなるかもしれません。

シタ妻は、不倫が経済的な面でも大きな負担を強いることを自覚し、安易な行動を慎むべきです。

一時の感情の赴くままに不倫に手を出したことで、長きにわたる経済的な苦境に立たされる恐れがあるのです。

周囲から好奇の目で見られてしまう

シタ妻であることが周囲の人々に知れ渡ると、様々な場面で好奇の視線を浴びせられることになります。

「あなたが不倫をするとは思わなかった」と言って距離を置く友人が出てくるかもしれません。また、子供がいる場合、噂が広まり、子供の友人関係にも悪影響が及ぶ可能性があります。

シタ妻は、不倫が自分一人の問題ではなく、家族や周囲の人々にも大きな影響を与えることを肝に銘じる必要があります。一度失った信頼を取り戻すには、長い時間と努力が必要不可欠です。

探偵くん|浮気調査・婚前調査を専門家に無料相談

シタ妻がいますぐやるべきことは?

シタ妻がいますぐやるべきことは?

これまで見てきたように、シタ妻の不倫は、いつどのようなきっかけで発覚するか分かりません。

不倫がバレた時、夫婦関係に大きな溝ができるのは避けられず、最悪の場合、家族も財産も全てを失ってしまう危険性だって十分にあるのです。

手遅れになる前に、シタ妻が今すぐ取るべき行動を一緒に見ていきましょう。

夫や子どもに愛情を注ぐ

不倫がバレなければ、何をしても大丈夫なのかと言えば、そう簡単な話ではありません。人の心の奥深くを理解するのは難しいものです。

たとえ発覚する前に無事に不倫を終えられたとしても、シタ妻の心の中には、夫や子供に対する罪の意識が残ってしまうかもしれません。

この罪悪感を解消するには、せめてもの償いとして、これから長い時間をかけて、夫や子供に尽くし続けていくことが一番の解決策でしょう。

浮気相手との関係を終わらせる

日々の不満や寂しさを紛らわすために、夫以外の男性に頼るしかなかった…そう自分を正当化したくなる気持ちは理解できます。

しかし、浮気や不倫が露見した時に払う代償は、あまりにも大きすぎるのです。

不倫相手との関係を維持することは、家族の崩壊や高額な慰謝料の支払いなどのリスクを全て引き受けてまで、続ける価値のあるものでしょうか。

もしその答えが「いいえ」なら、今すぐにでも相手に別れを告げる勇気を持ちましょう。

もう二度と浮気しない!

夫や子供に献身的に尽くす日々を送ることと同時に、二度と浮気を繰り返さないよう自分自身を律することも必要不可欠です。

家事に専念し、自分の心が揺らぎそうな男性に出会ったら、その後は極力接触を避けるなど、浮気の誘惑に負けそうな状況そのものを回避するよう努めましょう。

ただ、家庭を持ちながら不倫をするのは、相当な時間と労力を必要としたはずです。

突然平穏な日常に戻ることは、刺激不足で、生きている実感さえ湧かないかもしれません。

だからと言って、不倫を続けるのは絶対にアウトです!別の刺激を探しましょう。

仕事を始めてみる、習い事に挑戦してみる、ペットを飼ってみる、我慢していた買い物を思い切りしてみるなど、今までにないことを新たに始めるのが良いでしょう。

探偵くん|浮気調査・婚前調査を専門家に無料相談

シタ妻から「離婚したい」と言い出した場合はどうなる?離婚の可否を徹底解説

シタ妻から「離婚したい」と言い出した場合はどうなる?離婚の可否を徹底解説

不倫をしてしまった妻(シタ妻)自身が離婚を望む場合、法律上どのような扱いになるのでしょうか。

結論から言えば、不倫をした側からの離婚請求は原則として認められません。

民法では、婚姻関係を破綻させた責任のある配偶者を「有責配偶者」と呼び、その離婚請求には厳しい制限を設けています。

しかし、一定の条件を満たせば例外的に離婚が認められる可能性もあるのです。

本章では、シタ妻が離婚を求めた場合の法的取り扱いについて、有責配偶者の概念から例外的に認められるケース、さらには現実的な対応策まで、網羅的に解説していきます。

不倫をした側(有責配偶者)からの離婚請求は原則認められない

不倫という行為は、単なる夫婦間のトラブルではなく、法律上重大な問題として扱われます。

自ら婚姻関係を壊しておきながら離婚を求めることは、法的に許されないというのが原則です。

ここでは、有責配偶者とは何か、なぜその離婚請求が認められないのか、そしてシタ妻が直面する現実的な問題について詳しく見ていきましょう。

有責配偶者とは?シタ妻が該当する理由

有責配偶者とは、婚姻関係を破綻させた責任のある配偶者を指す法律用語です。

民法第770条では裁判で離婚が認められる理由(法定離婚事由)が定められており、その中に「配偶者に不貞な行為があったとき」という項目が含まれています。

不貞行為とは、既婚者が自由な意思に基づいて配偶者以外の異性と肉体関係を持つことを意味します。

シタ妻は自ら不倫をしているため、婚姻関係を破綻させる原因を作った張本人であり、法律上の有責配偶者に該当するわけです。

有責配偶者に認定されると、離婚請求が原則として認められないだけでなく、相手に対して慰謝料を支払う義務を負う可能性も生じます。

なぜ有責配偶者からの離婚請求は認められないのか?

有責配偶者からの離婚請求が認められない理由は、信義則違反権利濫用という法的概念に基づいています。

自分の不貞行為で夫婦関係を壊しておきながら離婚を求めることは、裏切られた側の配偶者にとってあまりにも不公平でしょう。

最高裁判所は昭和27年の判例で「勝手に愛人を持った夫からの離婚請求が許されるならば、妻は踏んだり蹴ったりである」と判示し、35年間にわたって有責配偶者からの離婚請求を否定してきた歴史があります。

法的には、自分の非行によって婚姻関係を破綻させた者からの離婚請求は権利の濫用と判断されるのです。

裁判所は基本的に有責配偶者の離婚請求を棄却する傾向にあり、相手が拒否している限り、離婚訴訟で離婚が認められることはほぼありません。

夫が離婚を拒否した場合、シタ妻は離婚できない

協議離婚(話し合いによる離婚)は、双方の合意が絶対条件です。

夫が離婚に応じない限り、シタ妻は簡単に離婚できません。

調停や裁判に持ち込んでも、有責配偶者からの請求は認められにくいでしょう。

調停は当事者同士の話し合いの場であるため、相手が応じなければ成立しませんし、裁判でも相手が拒否していれば、判決で離婚請求が棄却される可能性が高いのです。

有責配偶者であっても相手が離婚を受け入れれば離婚は可能ですが、それはあくまで相手の意思次第となります。

シタ妻が直面する「離婚したくてもできない」ジレンマ

有責配偶者の立場にあるシタ妻は、深刻なジレンマに陥ります。

不倫相手と再婚したくても、夫が離婚に応じなければ実現できません。

たとえ夫婦関係が完全に冷め切っていたとしても、法的には婚姻状態が続きます。

さらに、離婚条件の話し合いでは、夫から高額な慰謝料や不利な財産分与を要求される可能性があるでしょう。

有責配偶者という立場は交渉上も非常に不利であり、離婚を実現するためには相手に有利な条件を提示せざるを得ない状況に追い込まれるのです。

勝手に離婚届を出されるリスクと「離婚届不受理申出」の手続き

不倫が発覚した直後は、夫が感情的になり予測不能な行動に出る可能性があります。

その一つが、シタ妻の承諾なく勝手に離婚届を提出するというケースです。

協議離婚では、書面の形式が整っていれば役所は離婚届を受理してしまうため、本人の意思に反して離婚が成立してしまう危険性があります。

ここでは、勝手に離婚届を出されるリスクと、それを防ぐための「離婚届不受理申出」という制度について詳しく解説していきます。

感情的になった夫が勝手に離婚届を提出する可能性

不倫が発覚した直後は、夫が激しい怒りや失望感から感情的になりやすいタイミングです。

怒りのあまり、シタ妻の承諾なく離婚届を勝手に作成し、提出するケースが実際に存在します。

離婚届には署名・押印欄がありますが、筆跡を真似たり印鑑を無断使用したりして偽造される危険性もゼロではありません。

勝手に離婚届を作成して提出する行為は、刑法上の有印私文書偽造罪にあたり、3ヶ月以上5年以下の懲役という重い罪に問われます。

しかし、いったん役所に受理されてしまうと、それを取り消すには家庭裁判所に調停や訴訟を起こさなければならず、大変な手間がかかるのです。

「離婚届不受理申出」で勝手な離婚届提出を防ぐ

離婚届不受理申出とは、本人の意思によらない離婚届の受理を防ぐための制度です。

この申出をしておけば、役所が離婚届を受理する前に本人確認を行い、勝手に提出された離婚届は受理されない仕組みになっています。

本籍地または住所地の市区町村役場で手続きが可能であり、できるだけ本籍地での手続きが望ましいとされています。

申出が受理されると、申出人以外の人がその申出人を当事者とする離婚届を提出しても、役所は受理しません。

離婚届不受理申出は無料で行える手続きであり、離婚協議中の夫婦にとって非常に有効な防衛手段となるでしょう。

離婚届不受理申出の具体的な手続き方法

離婚届不受理申出の手続き自体は、それほど複雑ではありません。

必要なものは、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど写真付きのもの)と印鑑です。

窓口で「不受理申出書」に必要事項を記入して提出します。

申出書は市区町村役場の窓口で受け取れますし、自治体によってはホームページからダウンロードできる場合もあります。

申出の有効期間は、原則として取り下げるまで継続します。

2008年の戸籍法改正以前は6ヶ月の有効期限がありましたが、現在は無期限です。

申出後に気が変わって離婚に同意する場合は、「取下書」を提出すれば解除できます。

また、申出人自身が離婚届を提出した場合、その離婚届が受理された時点で不受理申出は自動的に失効します。

離婚届不受理申出をしておくべきケース

離婚届不受理申出は、以下のようなケースで特に重要になります。

まず、夫が激しく怒っており、感情的な行動に出る可能性がある場合です。

不倫が発覚した直後で夫の怒りが収まっていない状況では、予測不能な行動に出るリスクが高まります。

次に、離婚の話し合いがこじれており、関係が険悪な場合も要注意でしょう。

離婚条件についての意見が対立し、感情的な対立が続いている状況では、相手が強硬手段に出る可能性があります。

さらに、夫が「勝手に離婚届を出す」と脅してきた場合は、すぐに離婚届不受理申出をすべきです。

口頭での脅しであっても、実際に行動に移される危険性は十分にあります。

離婚届不受理申出をしたこと自体が相手に通知されることはありませんが、相手が離婚届を提出しようとした際に受理されないことで、結果的に申出の存在を知られることになるでしょう。

例外的にシタ妻からの離婚請求が認められる3つのケースとは?

有責配偶者からの離婚請求は原則として認められませんが、例外的に認められる場合も存在します。

昭和62年の最高裁判例では、一定の要件を満たせば有責配偶者からの離婚請求も認められる可能性があると判示しました。

ここでは、シタ妻からの離婚請求が例外的に認められる可能性のある3つの主要なケースについて、法的要件と実務上のポイントを詳しく解説していきます。

ケース①:不倫が始まる前から夫婦関係が実質的に破綻していた場合

不倫が始まる前から既に夫婦関係が破綻していた場合、シタ妻からの離婚請求が認められる可能性があります。

なぜなら、婚姻関係が既に破綻していた後の不倫であれば、不貞行為が離婚原因とは言えないためです。

ただし、この主張が認められるためのハードルは非常に高く、客観的な証拠による立証が不可欠になります。

夫婦関係の破綻とは、夫婦として共同生活の実態がない状態を指します。

具体的には、会話がない、長期間のセックスレス、家庭内別居などが継続しており、お互いに婚姻を継続する意思がない状態です。

破綻を証明するためには、長期間のセックスレスを示すメールや日記、家庭内別居の状態を示す写真や証言、夫婦間での「離婚したい」旨のやり取りの記録、別居の事実とその期間を示す住民票などが必要です。

過去の判例では、夫婦関係が破綻していた後の不倫であれば、「既に破綻していた夫婦関係」であることを立証できれば、シタ妻からの離婚請求が認められる可能性があると判断されています。

 

注意すべき点として、「夫婦関係が冷めていた」程度では不十分です。

客観的な証拠が必要であり、主観的な主張だけでは認められません。

特に、不倫が発覚してから「実は破綻していた」と主張しても信用されにくいのが現実です。

ケース②:相手方配偶者(夫)も不倫・浮気をしていた場合

夫も不倫をしていれば、お互いに有責配偶者となるため、離婚請求が通りやすくなります。

双方が有責配偶者の場合、「どちらも悪い」状態であるため、離婚を認めるべきという法的判断がなされるのです。

有責配偶者からの離婚請求の原則的な制限が緩和され、対等な立場での離婚協議が可能になるでしょう。

夫の不倫を証明するためには、夫と不倫相手とのLINEやメールのやり取り、ラブホテルに出入りする写真・動画、探偵による浮気調査報告書、クレジットカードの利用明細(ホテル代、プレゼント購入など)が有効な証拠となります。

お互いの不倫時期が重要なポイントになります。

夫の不倫が先で、その後にシタ妻が不倫を始めた場合はシタ妻に有利に働きます。

逆に、シタ妻の不倫が先で、その後に夫が不倫を始めた場合はシタ妻の責任が重いと判断されるでしょう。

同時期に双方が不倫していた場合は、対等な関係として扱われやすいです。

「目には目を」という考え方は法的に有効でしょうか。

夫の不倫に対する報復としての不倫であっても、不貞行為は不貞行為です。

ただし、夫も有責配偶者であることが証明されれば、離婚請求が認められる可能性は高まり、慰謝料の請求額も相殺される可能性があります。

ケース③:別居期間が長期間に及び一定の要件を満たす場合

長期間の別居と一定の要件を満たせば、有責配偶者からの離婚請求も認められる可能性があります。

これは、昭和62年9月2日の最高裁判例で示された重要な判断基準です。

長期間の別居とは、一般的に5年以上の別居期間が一つの目安とされています。

裁判例では7年から10年の別居で離婚が認められるケースが多く見られます。

ただし、別居期間だけでなく他の要件も総合的に判断されることになります。

別居期間以外に求められる要件として、まず夫婦関係が完全に破綻し、修復の見込みがないことが挙げられます。

次に、未成熟の子供がいないこと(または子供が成人していること)が重要です。

さらに、離婚によって相手方配偶者が過酷な状況に陥らないこと、慰謝料や財産分与など相手方への経済的配慮がなされていることが求められます。

 

「過酷な状況」とは、離婚によって夫が経済的に困窮する場合、夫が病気や高齢で離婚後の生活が困難になる場合、精神的なダメージが大きく離婚が酷な結果をもたらす場合などを指します。

最高裁判例(昭和62年9月2日)では、有責配偶者からの離婚請求でも、①別居期間が相当長期、②未成熟子なし、③相手方が過酷な状況に陥らない、という要件を満たせば認められるとしました。

現在では10年以上の別居で離婚が認められるケースが増えていますが、別居中も生活費の負担や定期的な連絡など、誠実な対応が求められます。

別居期間中にシタ妻がすべきこととして、生活費(婚姻費用)を適切に分担すること、離婚後の生活設計を具体的に準備すること、夫への慰謝料や財産分与の準備を進めること、不倫関係を完全に清算し反省の態度を示すことが重要です。

 

注意点として、単に「別居して時間が経てば離婚できる」という安易な考えは危険です。

裁判所は総合的に判断するため、別居期間だけでは不十分であり、有責配偶者からの離婚請求のハードルは依然として高いことを認識しておく必要があります。

シタ妻が離婚を実現するために取るべき現実的な対応策

有責配偶者という立場にあるシタ妻が離婚を実現するには、相手の理解と協力を得ることが最も重要です。

法的な原則論だけでは解決できない問題に対して、現実的なアプローチが求められます。

ここでは、シタ妻が離婚を実現するために取るべき具体的な対応策を、実務的な観点から詳しく解説していきます。

夫との誠実な話し合いが最も重要

有責配偶者からの離婚を実現する最も現実的な方法は、夫との誠実な話し合いです。

まず、不倫を心から反省し、謝罪の気持ちを伝えることが大切でしょう。

形だけの謝罪ではなく、自分の行為が相手にどれだけ深い傷を与えたかを理解し、真摯に向き合う姿勢が求められます。

離婚したい理由を正直に、かつ冷静に説明することも重要です。

感情的にならず、相手の立場に立って考えながら、なぜ離婚が必要なのかを丁寧に説明しましょう。

夫の感情を理解し、時間をかけて話し合う姿勢を持つことが何より大切です。

裏切られた側の夫は深い傷を負っており、すぐに離婚に応じることは難しいかもしれません。

焦らず、相手の気持ちが落ち着くのを待ちながら、丁寧にコミュニケーションを重ねていくことが離婚実現への近道となるでしょう。

慰謝料や財産分与での譲歩を検討する

有責配偶者という立場では、離婚条件で譲歩することが離婚実現の鍵となります。

有責配偶者として慰謝料を支払う意思を示すことは、相手に対する誠意の表れとなります。

慰謝料の金額は、不倫の期間や態様、婚姻期間などによって異なりますが、相場を踏まえた適切な金額を提示しましょう。

財産分与で夫に有利な条件を提示することも検討に値します。

法律上は財産分与と慰謝料は別個のものですが、実務上は財産分与に慰謝料的要素を含めて解決することも多いのです。

子供がいる場合は、養育費や面会交流について柔軟に対応する姿勢を示すことも重要でしょう。

相場より高めの養育費を提示したり、面会交流の頻度を相手の希望に沿って設定したりすることで、離婚に応じてもらえる可能性が高まります。

弁護士への相談を早めに行う

離婚問題に詳しい弁護士に相談することで、現実的な見通しが立ちます。

弁護士は、あなたの状況が法的にどう評価されるか、離婚が認められる可能性はどの程度か、どのような条件を提示すべきかなど、専門的な観点からアドバイスしてくれます。

法的に有効な主張や証拠の準備をサポートしてもらえる点も大きなメリットです。

特に、夫婦関係の破綻を主張する場合や、相手の不倫を立証する場合など、適切な証拠収集が極めて重要になります。

夫との交渉を弁護士に代理してもらうことで、感情的な対立を避けられるでしょう。

当事者同士では感情的になりやすく、建設的な話し合いができないことも多いですが、弁護士が間に入ることで冷静な交渉が可能になります。

調停・裁判も視野に入れる覚悟

協議離婚で合意できない場合は、調停を申し立てることになります。

調停では、調停委員が間に入って話し合いを進めます。

第三者の視点が入ることで、当事者だけでは見えなかった解決策が見つかることもあるでしょう。

調停でも不成立の場合は、裁判(離婚訴訟)に進むことになります。

裁判では、前述した例外的なケース(夫婦関係の事前破綻、双方の不倫、長期別居など)に該当するかが争点になるでしょう。

裁判で勝訴するのは容易ではありませんが、訴訟を起こすこと自体が相手に離婚の本気度を示す効果もあります。

訴訟中に相手の気持ちが変わり、和解による離婚が成立する可能性も十分にあるのです。

 

ただし、訴訟には時間と費用がかかることを覚悟しておく必要があります。

長期戦になることを見据えて、経済的・精神的な準備を整えておくことが大切です。

シタ妻に関するよくある質問(FAQ)

シタ妻に関するよくある質問(FAQ)

Q1: 「シタ妻」とは何を指す言葉ですか?

シタ妻とは、不倫や浮気をした妻のことを指します。対義語として夫に不倫をされた妻を「サレ妻」と呼びます。法的にも不倫は離婚理由の一つとされており、シタ妻は離婚を突きつけられたり高額な慰謝料を請求されたりするリスクがあります。夫婦の信頼関係を根底から揺るがす行為であり容易に許されるものではありません。

Q2: シタ妻になりやすい女性にはどのような特徴がありますか?

シタ妻になりやすい女性には、依存しやすく何かに頼りがちな性格、自己肯定感が低く他者の評価に依存している、寂しがり屋で孤独を感じやすい、自立心がなく誰かに甘えがち、刺激を求めて飽きっぽいといった特徴があります。ただしこれらの特徴が当てはまるからといって必ずしも不倫をするとは限りません。

Q3: シタ妻が浮気・不倫に走る主な原因は何ですか?

主な原因として、
・育児や家事に協力的でないなど夫への不満を抱えている
・昔の憧れの人や片思いしていた相手から誘われてつい応じてしまう
・結婚生活の中で女性としての自信を取り戻したい
・夫との会話が少なく漠然とした寂しさを感じている

などが挙げられます。
小さな不満が積み重なって不倫のきっかけになることが多いのです。

Q4: シタ妻の浮気がバレる瞬間はどのようなときですか?

・服装や髪型など外見の急激な変化から夫が不審に思う
・出張から戻った夫に自宅で浮気現場を目撃される
・娘が母親の不倫相手とのLINE画面を見たり一緒にいるところを目撃したりして気づいてしまう

などのケースがあります。
子供は母親のことをよく観察しているため子供の前でも細心の注意が必要です。

Q5: シタ妻が浮気によって抱える不安にはどのようなものがありますか?

・浮気が発覚することで夫の信用を失い離婚に至る可能性への不安
・夫への裏切り行為が大きな過ちを犯したという罪悪感による精神的不安
・離婚後に経済的に不安定になることへの不安

などがあります。
特に専業主婦や非正規雇用の女性は経済的自立が難しく離婚後の生活への不安が大きくなります。

Q6: シタ妻が離婚を選択して後悔する理由は何ですか?

・離婚後の経済的不安が付きまとう
・夫が離婚に応じず思うように進まない可能性がある
・シングルマザーになって育児と仕事の両立が困難になる
・有責配偶者として高額な慰謝料を請求される恐れがある
・親権を失い子どもと一緒に暮らせなくなる可能性がある
・孤独に耐えられず精神的に不安定になる

など多くの理由があります。

2025年最新版
信頼できる探偵事務所TOP5

100社以上を徹底調査し、実績・料金・口コミ評価から本当に信頼できる探偵事務所だけを厳選しました。

あなたに最適な探偵事務所が必ず見つかります

ランキングを見る

まとめ

シタ妻とは不倫をした妻のことを指し、多くの不安と後悔、そしてリスクを抱えています。不倫を続けることは何のメリットもなく、夫婦関係の改善か離婚かを真剣に考える必要があります。

不倫は、一時の感情に流されて始めるものかもしれません。しかし、その結果は取り返しのつかないものになる可能性があります。夫婦の信頼関係を損ない、子供にも大きな影響を与えてしまうのです。

シタ妻が抱える後悔や不安は、不倫がもたらす影響の大きさを物語っています。不倫を後悔し、離婚を避けたいと思っているシタ妻は多いのです。しかし、不倫を続ける限り、夫婦関係の修復は難しいでしょう。

今こそ、自分の行動を見直し、夫婦関係のあり方を考える時です。不倫を断ち切り、夫婦で話し合いを重ねることが大切です。必要に応じて、専門家の助言を求めることも検討しましょう。

シタ妻という言葉は、不倫がもたらす影響の大きさを象徴しています。不倫は、一時の感情に流されるものかもしれませんが、その代償は大きいのです。後悔や不安を抱えながら生きていくことにならないよう、今すぐに行動を起こすことが求められます。

ABOUT ME
探偵くん

探偵業界で長年従事し、数多くの調査案件に携わる中で、依頼者の方々が抱える不安や迷いを間近で見てきました。業界内部には不透明な料金体系や誇大広告など、利用者にとって不利益となる慣習が残っているのも事実です。本来であれば人生の重要な局面でサポートを必要とする方々に、客観的で信頼できる情報を提供したいという使命感から本メディアを運営しています。

この記事は弊社編集部が企画・執筆いたしました。 ※本記事は公開日時点の法律に基づいて執筆しています。

このサイトについて
情報の正確性について
  • 全記事は上記監修者による専門的チェックを実施
  • 法律情報は最新の法改正に対応し、年2回の見直しを実施
  • 探偵業界の料金相場は四半期ごとに最新データに更新
中立性・透明性の確保
  • 特定の探偵事務所に偏重しない公正な情報提供
  • アフィリエイト関係は「広告・アフィリエイトに関する方針」で明確に開示
  • ユーザーの不利益となる誇大表現は一切使用しない

探偵・興信所5選

実績と信頼性を重視して厳選した探偵事務所を比較表形式でご紹介

項目
原一探偵
事務所
総合探偵社
MJリサーチ
総合探偵社
クロル
AMUSE
(アムス)
AKI探偵
事務所
事務所情報

原一探偵
事務所
実績豊富で信頼できる調査サービス
おすすめ


総合探偵社
MJリサーチ
豊富な経験と確実な実績で安心サポート


総合探偵社
クロル
きめ細かな調査とアフターサポート


AMUSE
(アムス)
プロの調査技術で確実な結果を提供


AKI探偵
事務所
調査力と明確な調査費用が特徴
対応エリア 全国対応 全国対応 全国対応 全国対応 全国対応
調査実績 相談実績25,000件 81,542件の実績 調査実績中央値:3ヶ月 多数の解決実績 豊富な調査経験
調査料金 8,000円/時〜 8,800円/時〜 要相談 パック料金制 要相談
特徴
24H対応
相談無料
24H対応
実績豊富
24H対応
丁寧対応
24H対応
高技術
明瞭料金
3名体制
メール相談 対応 対応 対応 対応 対応
電話相談 対応 対応 対応 対応 対応
チャット相談 対応 未対応 対応 対応 対応
出張相談 対応 対応 対応 対応 対応
カード払い 対応 対応 対応 対応 対応
公式サイト 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ
左右にスワイプして全ての項目をご確認いただけます